投稿日:2022年08月11日
不動産を購入する際、物件価格に加えさまざまな諸費用がかかってきます。その中でも比較的大きな割合を占めるのが、仲介手数料です。
不動産会社に支払う手数料ということは理解していても、具体的にはどういったものか分からない方もいるのではないでしょうか?
今回のコラムでは、仲介手数料の内訳や計算方法、支払いのタイミングについて解説します。不動産の購入をお考えの方は是非参考にしてみてください!
まずはじめに、仲介手数料について説明します。
仲介手数料とは、不動産売買の仲介業務の報酬として不動産会社に支払う手数料のことを指します。仲介業務の具体的な内訳としては、広告費や物件の案内、不動産の登記・権利情報調査、契約に必要な書類の作成、契約条件の交渉、融資手続きのサポート、トラブルへの対処などがあります。
不動産会社が仲介に入らず売主と直接取引をする場合では、仲介手数料は発生しませんが、トラブルが起きた際にはすべて当事者間で解決をしなければいけないというリスクがありますので注意しましょう。
また、手数料が発生するタイミングとしては、売買契約が成立した時になります。成功報酬となっていますので、複数の不動産会社に物件探しを依頼した場合でも契約が成立した1社のみに支払うことになります。そのため、契約が成立しなければ支払う必要はありませんが、⼿付⾦による解約をした場合や、違約による解約となった場合は、物件の引き渡しがなくても仲介⼿数料を求められることがありますので注意が必要です。
次に仲介手数料の計算方法について説明します。
仲介手数料は、戸建であってもマンションであっても、基本的に同じ計算方法で算出できます。物件の種類ではなく、購入価格によって計算されるため、価格によって手数料は異なります。
不動産取引時の仲介手数料は下記のように定められています。
【仲介手数料額の目安】
・物件価格200万円以下
=物件価格×5%が上限額
・物件価格200万円超~400万円以下
=物件価格×4%+2万円が上限額
・400万円超
=物件価格×3%+6万円が上限額
例)売買価格が3,500万円の場合
(3,500万円×3%+6万円)+消費税=仲介手数料となりますので、上限は122.1万円になります。
※仲介手数料には消費税がかかりますので、計算する際は、上記の計算式に現在の消費税を加えて計算しましょう。
仲介手数料は宅地建物取引業法による上限額が定められており、上限額以上の報酬を受け取ることは法律で禁じられています。下限額については設定されていませんので、不動産会社はこの上限額内で仲介手数料の金額を自由に設定します。
ハウスボカンでは現在、取引金額に応じて仲介手数料が最大20万円OFFできるキャンペーンを行っています!以下のページで詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。※キャンペーンは期間限定です。
次に仲介手数料を支払うタイミングについてお話します。
仲介手数料の支払いは、契約時と引渡し時の2回に分けて支払うことが一般的とされています。不動産取引は大きく分けて下記のような流れで進みますので、最初に仲介手数料を支払うタイミングは⑤不動産売買契約の締結になります。その後、⑦ローンと引渡しを終えたタイミングで残りの仲介手数料支払うことになります。
①ご購入のご相談
②資金計画
③物件見学
④購入申込み
⑤不動産売買契約の締結
⑥引渡し前準備
⑦ローン契約&引渡し
不動産会社によっては物件引渡しの際に一括で支払いを求められる場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
また、仲介手数料は現金で支払うのが原則となっていますので、事前に資金の準備を行うようにしましょう。支払いの準備時に注意したいのが、ATMでの引き出しです。特殊詐欺防止の観点から、ATMでの1日の引き出し上限額は50万円などと設定されている金融機関も多々あります。窓口であれば基本的に上限が定められていないので、直前に準備する際には窓口に行くことをオススメします。
今回のコラムでは、仲介手数料について解説しました。
不動産購入時には、物件費用の他に様々な諸費用が必要となります。そのため、購入を考える際に仲介手数料やその他の費用をしっかり把握することで今後の資金計画が立てやすくなります。
弊社では、物件探しのお手伝いだけではなく、資金計画や不動産購入にかかる諸費用や税金についてのご相談も承っております。これから購入を検討される方や、今後のために話だけ聞きたいという方でも、是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
不動産購入の知識がついたら物件を探してみよう!会員登録すれば物件検索の幅がグッと広がります!
メリット1
会員限定物件の
閲覧
メリット2
新着物件を
メール配信
メリット3
プライスダウン
物件を配信
メリット4
キャンペーン・
お役立ち情報を
お届け
メリット5
お気に入り物件を
保存
メリット6
自動入力で
簡単問い合わせ