投稿日:2021年05月21日
住み替えなどにより手放すマンションを、売却するか賃貸に出すか迷われる方は多いのではないでしょうか。
転勤などによる一時的な住み替えの場合、賃貸に出しつつ時期を見て戻るのも一つの手ですが、空室時のリスクや管理業務を視野に入れると、かなりの手間とコストがかかります。
そのため、今後住む予定がないマンションであれば売却を検討するのも一つの手でしょう。
ただし物件によっては、賃貸に出した方が良いか、売却の方が良いかは異なります。
売却と賃貸それぞれのメリットデメリットを知り、ご所有のマンションはどちらで検討していくべきか今後の方向性について考えましょう。
売却のメリット・デメリットは下記の通りです。
【メリット】
・まとまった現金が手に入る
・維持費がかからない
・税制優遇を利用できる
売却時に一括でまとまった現金が手に入るため、住宅ローン残債の返済へ利用できますし、固定資産税や都市計画税などの維持費も必要なくなるため、月々の支払い負担から解放されます。
また通常売却時には譲渡所得税がかかりますが、居住用住宅においては近年の空き家問題も相まった特別控除により譲渡所得から3,000万円まで控除されるため、税金の負担も抑えられます。
【デメリット】
・売却時期や価格が不明確
・売却時に諸費用がかかる
売却時期や価格については、マンションの立地条件や市場の流れによって変動します。
希望の価格で即座に売れる場合もあれば、長期間売れない場合もあるので住み替えるタイミングには注意が必要です。
また売却時にかかる諸費用は、仲介手数料の他にも所有権を移転するための登記費用や契約書に貼付する印紙代などもかかるため余裕を持った資金計画が大切です。
【メリット】
・安定した家賃収入が入る
・資産として相続ができる
・将来的にはオーナーチェンジ物件として売却できる
すぐに借主が見つかれば、毎月の収入源として安定した金額が入ります。
また所有権を持ち続けられるので、賃貸経営が上手くいけば子供や孫の代まで相続財産として残せますし、相続しなくてもオーナーチェンジ物件として後々所有権の売却も可能です。
【デメリット】
・維持費がかかる
・管理などの手間がかかる
借主がすぐに見つからない場合、賃料は得られず固定資産税やマンションの管理費などの出費がかかるほか、長年使用した給湯器やエアコンなどの付帯設備に関しても、点検や修理を行う必要があります。
また借主が決まっても、入居者対応や賃料管理、トラブル対応など貸主として業務は尽きません。
これまで売却と賃貸のメリットやデメリットを提示しましたが、マンションの立地や周辺環境、間取りなどによってもマンションの利用価値は変わります。
それでは結局のところ、どのようなマンションが売却や賃貸に適していると言えるのでしょうか。
【売却に適したマンション】
単身者や一時的な仮住まいとして利用される方は、なるべく部屋数を抑えたコンパクトな賃貸マンションを探しますが、反対にご家族で住む予定の方は、家族が十分にくつろげるような広めのマンションを購入する傾向にあります。
そのため、部屋数が多い、または専有面積が広いマンションは購入希望者が集まりやすく売却に適しています。
【賃貸に適したマンション】
学校や大きな工場など人の入れ替わりが頻繁な場所では、一時的な住まいとして賃貸マンションを探している方が多いです。
そのため人の往来が激しい立地であれば、賃貸マンションのデメリットである空室時のリスクをかなり抑えることができるため、比較的賃貸に適しています。
該当するものが全て向き不向きが当てはまるとは言い難いですが、ぜひ参考にしてみてください。
上述したように賃貸に出した際の空室時にかかる維持費や管理のリスクを考え、売却を検討するのが主流の傾向です。
一概に売却がいいとは言い切れませんが、このコラムを読んだ上で売却か賃貸を迷われている方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談に来ていただければと思います。
まずは売却時の概算な金額や諸費用をお伝えの上、売却時の流れなどもご説明させていただきます。
大切な資産となるマンションなので、売却するにしても賃貸に出すにしてもしっかりと吟味したうえで検討していきましょう。
不動産購入の知識がついたら物件を探してみよう!会員登録すれば物件検索の幅がグッと広がります!
メリット1
会員限定物件の
閲覧
メリット2
新着物件を
メール配信
メリット3
プライスダウン
物件を配信
メリット4
キャンペーン・
お役立ち情報を
お届け
メリット5
お気に入り物件を
保存
メリット6
自動入力で
簡単問い合わせ